基本的な歩行 自作4足歩行ロボット
クロール歩容・トロット歩容・ペース歩容・バウンス歩容の作成にチャレンジしました。
まだ改善すべき点が色々ありますが、今は出来たことだけで大変満足しています。
1) クロール歩容:爬虫類などのように1脚ずつゆっくりと足を動す、這うような歩行パターン
プログラムで、上げる脚の反対側へ体を傾けて重心移動させています。
2) トロット歩容:犬や馬などのように、対脚の2脚をペアで交互に足を動かす歩行パターン
歩行中は2脚しか床に接地しないので、ある速さで足を交互に動かしています。
速足トロット
3) ペース歩容:ラクダのように、同じ側の前後脚をペアで交互に足を動かす歩行パターン
歩行中は2脚しか床に接地しないので、ある速さで体を左右に揺らしながら足を交互に動かしています。
4) バウンス歩容:前脚と後脚のペアで交互に足を動かす歩行するパターン
歩行中は2脚しか床に接地しないので、ある速さで交互に床を蹴っています。
〔仕様〕
マイコンボード: Arduino MEGA
サーボ: KRS-2552RHV ICS(14kg/cm, 0.14s/60deg) x 12, 近藤科学
バッテリー: F3-850(Li-fe), 9.9V 850mAh, 近藤科学
[自作Arduinoシールド]
音声合成LSI: ATP3012R5-PU
赤外線リモコン受信モジュール: TL1838
3軸加速度 ジャイロスコープモジュール: GY-521 MPU-6050
サーボ通信用3ステートバッファ: 74HC125
〔参考文献〕
[1]簡単!実践!ロボットシミュレーション 出村 公成 (著) 2007
- 関連記事
-
-
アルファドッグモードで歩行 自作4足歩行ロボット 2017/09/28
-
基本的な歩行 自作4足歩行ロボット 2017/09/19
-
自作4足歩行ロボット やっとできました! 2017/08/28
-
スポンサーリンク
2017.09.19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4足歩行ロボット
