Arduino MEGAからTeensy3.2へ乗り換えで基板製作
目標: Arduino MEGAに載せていた自作シールド基板を改造し、そこにTeensy3.2を実装させること。
背景:
・近い将来ロボットに実装するであろう「Raspberry Pi2」1枚分の重量を確保しておきたい。Arduino MEGA基板1枚分を減らしたい。
・サーボの通信速度を1.25Mbpsで使いたい。
完成写真:
結果: 目標達成です。回路がスカスカなため簡単に実装できました。
回路の改造:
・Teensy3.2の外部電源VINは3.6V〜6.0Vのため、バッテリー電圧9.9Vを3端子レギュレータで3.3Vに変換し供給するようにした。
・74HC125のアウトプットイネーブル操作の反転回路は、トランジスタ2SC1815を抵抗付きトランジスタに変更し抵抗を2本減らした。
追加変更の部品:
3端子レギュレータ:型式TA48M033F、東芝製
抵抗付きトランジスタ:型式DTC1144EL、台湾ユニソニック(UTC)製
以上
- 関連記事
-
-
Teensy3.2 スレッドが使える 2019/09/01
-
Arduino MEGAからTeensy3.2へ乗り換えで基板製作 2018/04/24
-
Arduino MEGAからTeensy3.2への乗り換えを考える 2018/04/19
-
スポンサーリンク
2018.04.24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Teensy
